こんにちは!!
あやです( *′ー`*)♡
この前、とかい育ち配信のエンディング曲を作ったので、今日はそのメイキング的なブログを書こうと思います( ´ ▽ ` )ノ
まず、私が使用しているDAWについてですが、Logic Pro XとProtoolsを気分で使い分けてます!
理由は特にないですが、ソフト(フレンズ)によって得意なことが違うので、その時々で使い分けるって感じです!
今回は、初めからメイキングを作ろうと思って作り始めたので、わざと両方のソフトを使ってみました(/∀`*)
曲を作るにあたって、じんくんに要望を尋ねたところ、「ループできればなんでもいい」とのことだったので、今回は16小節のループ曲にすることにしました。
まずはLogic!
空のセッションを作り、適当にDrummerを選びます。(あとでちゃんとやり直すのでここはまじで適当ですw)
そして、どのドラムキットを使うかを決めます。
今回は面倒なのでドラムマシンを選択。
生ドラム風の音はトラック数も増えたり、ベロシティ(強弱)の設定が面倒だったりと色々大変なのと、ループさせる曲なら機械的な音の方が自然かなとなんとなーく思ってます。
LogicのDrummer機能は結構優秀なので、カスタムして気に入った感じになればそのまま使うこともあります。
そして、シンセでコードを打ち込みます。
コードを考えるとき私はまずキーをCMajorで考えて、そこから移調していくのですが、今回はCMajorが一番しっくりきたので(面倒だったので)、そのままCMajorで作ることにしました。
メロディから作るときは初めから変わったキーの曲を作ったりもしますが、CMajorで考えるのがコードが7♭13とか7#11とかになった場合に音程の計算がやりやすいので、だいたいCMajorで考えてます。
今回は簡単な3コードの曲にしたので、ソフトウェアキーボードを使って打ち込みました。
ソフトウェアキーボードはMIDIキーボードと違って、ベロシティが検知されないのですが、シンセ音ならそれもまたありかなと思い使ってみました( ´ ▽ ` )ノ
生ピアノ風の音にしたいとかなら断然MIDIキーボードがおすすめです!!
コードが決まったら、メロディを考えつつ、ドラムの打ち込みに入ります。
先ほどつけたドラムはその後がイメージしやすいようにつけただけなので、ここでちゃんとやり直します。
めちゃくちゃ細かく見えますが、途中まで打ち込んだらあとはコピペしてるだけなので作業的にはそんなに大変ではないです。
ここで今回のLogicの仕事は終わり。
2トラックを別々のオーディオファイルにバウンスして、Protoolsにバトンタッチします。
空のセッションを作って、さっきのドラムとシンセをインポートします。
テンポがずれたので合わせて、自分がわかりやすいようにコードを打ち込んだりします。
そして、インストゥルメントトラックとMIDIトラックを作ります。
この2つのトラックはセットとして使う感じで、インストゥルメントトラックに音源を入れて、MIDIトラックの中のデータを音として出すって感じです。
インストゥルメントトラックに直接打ち込んでもいいんですが、なんかCPUの負担がどうのこうので何かがどうにかなってなんとかなので、こんな感じにしてます。(よくわかってないw)
インストゥルメントトラックにVacuumというプラグインをインサートします。
このプラグインはアナログシンセのプラグインで、結構色々できます。
そして設定をこんな感じに。
なにやらつまみがいっぱいあって難しそうに見えますが、わかんなかったらググればなんとかなりますたぶん。
で、気に入った音色をいくつかプリセットで保存しておけば次からはググらなくてもすみます。
音色が決まったら、いよいよメロディの打ち込みです。
MIDIエディタウィンドウを開いて、打ち込んでいきます。
MIDIキーボードを使ってもいいし、手でポチポチ打ち込んでもおk。
今回は手でポチポチ打ち込みました。(MIDIキーボードを接続するのが面倒だった)
なんとなく音が薄かったので、もう1つインストゥルメントトラックとMIDIトラックを作って、今度はXpand!2をインサート。
そして、先ほど打ち込んだメロディをコピペします。
そして、ミックスウィンドウを開いて、各トラックの音量のバランスを調整します。
最後に、マスターフェーダートラックを作って、その中にMaximを入れておしまい!
マスターフェーダートラックは全体の音量調節用のトラックで、Maximは標準音量にしてくれるプラグインです。
便利!!
これをバウンスして、WAVとかMP3にします。
以上で、ぜーんぶおしまい!!
いかがでしたでしょうか?
出来上がった曲は、配信のエンディングとして流れる予定なので、よかったら聴いてみてください!
今回はドラムトラックも1トラックだし、シンセに低音が含まれてるのでベースも入れてないし、トラック数としてはかなり少ない方ですが、単純なコードなので、単純な編成がいいかなって思いました( ´ ▽ ` )ノ
素人の趣味程度の作曲ですが、試行錯誤しながらいつも楽しくやってます(*´∀`*)
何か不明な点とかあればお気軽にTwitterなどで聞いてください!!
それではまた配信でお会いしましょう!
バイバーイ♡
0コメント